「月刊NDLデジコレメタデータWatch」第13号。今月も国立国会図書館デジタルコレクション(以下、NDLデジコレ)の変動を追ってみた。
国立国会図書館デジタルコレクション書誌メタデータ 2015年6月の変動
NDLデジコレのメタデータについて、2015年6月1日から2015年6月30日までに変更のあったレコードは139,242件であった*1。これまでの月間変更レコード数と比べ、非常に多くのレコードの変更がなされている*2。
5月末時点のデータにおいては、「資料種別」*3が「図書」であるもののうち、「著作権に関する情報」*4に「インターネット公開」を含むものは350,401件であったが、6月30日までの更新を適用したデータにおいては350,444件となっており、43件増加している。1年前の6月末と比較すると、514件の増加であった。
資料種別が「図書」であるものについて、資料数内訳は以下の通りであった。
著作権に関する情報 (dcterms:rights) | 5月末 | 6月末 | 差 |
---|---|---|---|
インターネット公開(許諾) | 7456 | 7509 | +53 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2010/12/27 | 46741 | 46739 | -2 |
インターネット公開(裁定) 著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開 裁定年月日: 2010/12/27 | 0 | 1 | +1 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2010-12-27 | 1 | 0 | -1 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2010/12/27; 2012/03/01 | 27 | 27 | 0 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2010/12/27; 2015/02/09 | 8 | 8 | 0 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2012/03/01 | 31287 | 31287 | 0 |
インターネット公開(裁定) 著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開 裁定年月日: 2012/03/01 | 0 | 423 | +423 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2012-03-01 | 416 | 0 | -416 |
インターネット公開(裁定) 著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2012-03-01 | 7 | 0 | -7 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2015/02/09 | 53 | 53 | 0 |
インターネット公開(保護期間満了) | 264405 | 264397 | -8 |
館内公開 | 62442 | 62419 | -23 |
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 | 506767 | 506747 | -20 |
(総計) | 919610 | 919610 | 0 |
(内、インターネット公開分合計) | 350401 | 350444 | +43 |
文化庁長官裁定を受けて公開している資料について、5月に発生した表記揺れの一部が解消されている。
ただし、裁定年月日の区切りを「-」から「/」に変更する際に別の表記揺れが混入していたり*5、後ほど取り上げる新規公開静止画資料*6では丸括弧が半角になっていたりと、表記揺れは依然として残っている。
さらに「著作権に関する情報」変動の内訳を見てみる(表示スペースの都合により、「著作権に関する情報」の設定値を略記した)。
6月末 | 総計 | ||||
---|---|---|---|---|---|
許諾 | 保護期間満了 | 館内公開 | |||
5月末 | 裁定 2010/12/27 |
2*7 | 2 | ||
保護期間満了 | 34*8 | 34 | |||
図書館送信 | 20*9 | 20 | |||
館内公開 | 53*10 | 4*11 | 57 | ||
総計 | 53 | 26 | 34 | 113 |
この表は、例えば、5月末時点では館内公開であった図書で、6月末にはインターネット公開(保護期間満了)になっているものが4件あると読んでほしい。
裁定に関する表記揺れにより全体の傾向が掴みにくくなるため、実質的に同内容のもの(裁定年月日の同じもの)同士の変動は省いた。
比較的変化の少なかった図書とは対照的に、他の資料種別では多数の新規公開資料(静止画資料399件、和古書431件、博士論文1,001件)が見られた。
新規公開の静止画資料
静止画資料については、憲政資料から書簡1件、米国戦略爆撃調査団文書398件*12が新規公開された。
新規公開された書簡1件は、斎藤実関係文書からの「村上俊蔵書簡 斎藤実宛」であり、インターネットで閲覧できる*13。
これは、ミニ電子展示「本の万華鏡」の第19回「白瀬矗、南極へ〜日本人初の極地探検」に向けてデジタル化されたもののようで、デジタル化日が2015-05-13、利用可能日が2015-05-29となっており、デジタル化されてから異例の速さで公開されている*14。
また、村上俊蔵(濁浪)が幹事に名を連ねた、南極探検後援会編纂による図書『南極記』も、6月8日付けで図書館送信から保護期間満了に変更され、インターネット閲覧できるようになっている。写真も多く、本の万華鏡第19回が公開されれば、その解説とともに読んでみると楽しいのではないだろうか。19コマには「祝壮挙」と朱書きされた乃木希典の名刺が見える。前後のページの様子を見ると、名刺の複製が実際に貼ってあるように見えるが、どうなっているのだろう。
新規公開の古典籍資料
資料種別が「和古書」であるものについて、今月も公開範囲に変動があったか調べてみた。
著作権に関する情報 (dcterms:rights) | 5月末 | 6月末 | 差 |
---|---|---|---|
インターネット公開(許諾) | 0 | 48 | +48 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2010/12/27 | 13 | 13 | 0 |
インターネット公開(保護期間満了) | 68652 | 69084 | +432 |
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 | 17679 | 17679 | 0 |
館内公開 | 447 | 390 | -57 |
(未設定) | 0 | 8*15 | +8 |
(総計) | 86791 | 87222 | +431 |
(内、インターネット公開分合計) | 68665 | 69153*16 | +488 |
さらに「著作権に関する情報」変動の内訳を見てみる。
「著作権に関する情報」の変動 (5月末 → 6月末) | 件数 | 注 |
---|---|---|
館内公開 → インターネット公開(許諾) | 48 | *17 |
館内公開 → インターネット公開(保護期間満了) | 9 | *18 |
新規 インターネット公開(保護期間満了) | 423 | *19 |
新規 (未設定) | 8 | *20 |
1月22日付けで図書館送信から館内限定に変更されていた資料の一部が、6月8日付けでインターネット公開*21として返ってきている。
その他、公開範囲変更ではなく、新規に追加された古典籍資料が431件あった。
便利のため、この新規公開資料431件の一覧(tsvファイル)を共有する。なお、この一覧には、館内公開からインターネット公開に変更された57件は含んでいない。
新規公開された資料には、2014年度のデジタル化分の一部*22や、電子展示会「錦絵でたのしむ江戸の名所2」に向けた錦絵資料などが含まれている。
2013年度のデジタル化分が2015年3月に新規公開されたことを以前の記事で取り上げたが、2014年度のデジタル化分の一部が早くも公開された(デジタル化日2015-03-20、利用可能日2015-05-29)ことは喜ばしい。
NDLデジコレ資料数の変化
NDLデジコレの毎月の変動を追って1年になるので、1年前の資料数と今年の資料数を資料種別ごとに比較してみた。
資料種別 (dcndl:materialType) | 2014年6月末 | 2015年6月末 | 差 |
---|---|---|---|
映像資料 | 206 | 261 | +55 |
雑誌 | 1203930 | 1233926 | +29996 |
視覚障害者向け資料||点字 | 26 | 57 | +31 |
新聞 | 6 | 6 | 0 |
図書 | 899671 | 901751 | +2080 |
図書||静止画資料 | 1 | 2 | +1 |
図書||和古書 | 0 | 2 | +2 |
政府刊行物||官公庁刊行物 | 20950 | 20950 | 0 |
政府刊行物||国立国会図書館刊行物 | 3363 | 3363 | 0 |
政府刊行物||国立国会図書館刊行物||立法情報 | 553 | 553 | 0 |
静止画資料 | 21376 | 30045 | +8669 |
静止画資料||雑誌 | 0 | 5341 | +5341 |
静止画資料||図書 | 12977 | 13733 | +756 |
博士論文 | 140904 | 145986 | +5082 |
録音資料 | 48732 | 48732 | 0 |
和古書 | 81439 | 83098 | +1659 |
和古書||図書 | 4119 | 4122 | +3 |
(未設定) | 748 | 860 | +112 |
(総計) | 2439001 | 2492788 | +53787 |
総計では、この1年間で約5万4千件の資料数増加になっている。
ここで、一つの資料に複数の資料種別が設定されている場合は「||」でつないで表示した。例えば、「図書||静止画資料」の数は、「図書」や「静止画資料」の数には含んでいない。従って、資料種別が図書に設定されているものの数は、上の表では「図書」「図書||静止画資料」「図書||和古書」「静止画資料||図書」「和古書||図書」の和となる。また、例えば「図書||和古書」と「和古書||図書」の違いは、メタデータのデータベースからの出力次第なので区別する意味はないが、そのままにした。
「災害対応力強化のためのデジタルアーカイブ」
国立国会図書館が進めている「災害対応力強化のためのデジタルアーカイブ整備」*23について、6月に調達情報が公開された。
「競争入札に係る情報の公表(物品役務等)」に記載された以下のそれぞれが、3月20日の入札公告での「ア) 国内刊行図書及び国内刊行雑誌の原資料からの電子化一式 約533万コマ及び約30万コマ(予定)」と「イ) 国内刊行図書の原資料からの電子化一式 約407万コマ(予定)」に相当すると考えられる。
物品役務等の名称及び数量 | 契約を締結した日 | 契約の相手方の商号又は名称及び住所 | 契約金額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
国内刊行図書(NDLC等)及び国内刊行雑誌の原資料からの電子化 | 平成27年5月29日 | 株式会社ムサシ 東京都中央区銀座8-20-36 |
53.3円等2点 | 単価契約:342,456,120円 |
国内刊行図書(NDC等)の原資料からの電子化 | 平成27年5月29日 | 三井倉庫ビジネスパートナーズ株式会社 東京都港区海岸3-22-23 |
56.8円 | 単価契約:249,670,080円 |
6月5日には、国立国会図書館ウェブサイトに「資料のデジタル化に伴う原資料の利用停止について」のニュースが掲載され、対象となる資料の概要が明らかになった。
利用を停止する資料
http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2015/1210600_1830.html
対象 冊数等 (1)東京本館所蔵の昭和62年末までに整理された和図書の一部
- 請求記号が以下で始まるものの一部
026〜921、AZ-1311〜AZ-1792、EG77、GC、M91、M93、ME- 請求記号がUL又はUPで始まる当館刊行物の一部
約45,000冊 (2)請求記号がY111、Y121で始まる官庁等が発行する小冊子の一部 約2,100冊 (3)請求記号がY95、Y111、Y991で始まる原子炉設置(変更)許可申請書 約2,200冊 (4)国内刊行学会誌・紀要類の一部(和雑誌・洋雑誌)
うち洋雑誌7タイトルは関西館所管約90タイトル(Excel: 52.5KB) (5)国・地方公共団体の各種報告書類(「白書」類も含む)の一部(和図書・和雑誌) 約70タイトル(Excel: 45.0KB) (6)国の機関が発行する公報の一部 9タイトル(Excel:28.5KB)
国立国会図書館分類表(NDLC)をもとに対象の分類を見てみると、(1)で挙げられている資料は、例えば、AZ-1311:特定地方公共団体の行政一般、EG77:災害,災害救助、GC:地方史・誌、M91:自然災害誌、M93:防災科学一般、ME:地球科学に分類される資料の一部などであることが分かる*24。
今回のデジタル化対象は近年の資料が多く*25、ほとんどはまずは館内限定での公開になるだろうが、国・地方公共団体の報告書等は許諾に基づいてインターネット公開される可能性もあるかもしれない*26。
また、6月19日に決定された「知的財産推進計画2015」の工程表では、このデジタル化についての言及もあり、国立国会図書館は2015年度に「平成26年度補正予算(第1号)による、災害対応力強化に資する資料のデジタル化を実施する。また、デジタル化データを活用した検索機能の拡張を進める。デジタル化データの復刻・翻刻等の利用の促進に向けた取組を進める。」(項目番号114)としている。
「デジタル化データを活用した検索機能の拡張を進める」という部分は、どのような機能拡張になるのだろうか。関係者協議次第と思われる全文検索の実現とは、まったく別の切り口の拡張だったりするのだろうか。いろいろ想像してみると面白い。
*1:国立国会図書館サーチが提供するOAI-PMHを利用した。
*2:「資料種別」(dcndl:materialType)の内訳では、雑誌118,528件、静止画資料8,000件、図書5,752件、博士論文4,293件、和古書2,719件となっている。ただし、一つの資料に複数の資料種別が設定されているものもあるので、資料種別の合計件数は変更レコード数と一致しない。
*3:dcndl:materialType
*4:dcterms:rights
*5:「(裁定)」と「著作権法」の間に半角スペースを入れている。
*7:『欧洲民力史論 第1,2巻』、『婦人病者の心得 : 子宮病血の道自宅病法』
*8:講演集や論文集、記念誌、図鑑、大系などの集合著作物。
*9:『海舟先生氷川清話』、『南極記』、『福沢全集』(第1巻、第2巻、第3巻、第4巻、第5巻、第6巻、第7巻、第8巻 時事論集 第1、第9巻 時事論集 第2、第10巻 時事論集 第3)、『福沢全集』(苐一卷、第二卷、苐三卷、苐四卷、苐六卷、苐七卷、苐八卷、苐十卷)
*10:『モダン化粧室』、『佐井村誌』、『神ながらの道』、『神ながらの道』、『難訓辞典』、『いますがた』([1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48])
*11:『明治財政史』(第1巻、第2巻、第3巻)、『流布本平家物語抄』(野村宗朔 編)
*12:館内公開64件、インターネット公開(保護期間満了)334件。
*13:著作権に関する情報は、「インターネット公開(保護期間満了)」として、丸括弧が半角になっている。
*14:利用可能日は5月29日となっているが、国立国会図書館サーチのメタデータは原則として週1回の更新であり、当該資料のメタデータは6月8日付けで登録されている。このため、前回の記事では新規公開資料について触れられていない。
*15:実際にインターネットで閲覧できているので、インターネット公開のいずれかであろう。
*16:未設定の8件を含めた。
*17:『いますがた』([1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48])
*18:『青梅町古證文』([1]、[1]紙背、[2]、[2]紙背、[3]、[3]紙背、[4]、[4]紙背、[5])
*19:本文中記載のtsvファイル参照。
*20:『魁本大字諸儒箋解古文眞寶』(1、2)、『御用留』(享和元酉年ヨリ文化七午年迄、自文化七午年至文政二夘年)、『文章軌範 正7巻続7巻』(文章軌範序、續文章軌範百家批評註釋巻之四、續文章軌範百家批評註釋目録、正文章軌範百家評林註釋巻之四)
*21:インターネット公開(許諾)48件、インターネット公開(保護期間満了)9件。
*22:2014年度の作業対象資料一覧(xlsxファイル)のうち、『長崎諸御役場絵図』、『千両橋廻留』、『[小野家系図]』、『蘭山先生秘伝花鏡訳 : 2巻』や、『魁本大字諸儒箋解古文眞寶』、『御用留』、『文章軌範 正7巻続7巻』の公開が確認できた。他にも公開されているものがあるかもしれないが未確認。
*23:以前の記事で、意見招請や入札公告などから分かる規模について取り上げている。
*24:「請求記号が〜で始まるものの一部」として示されているので、具体的資料名は確定できない。
*25:対象の(4)に挙げられた「東京帝国大学地震研究所地震観測報告」や、(5)に挙げられた「気象要覧」の一部など、戦前の資料も含まれている。