国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲変動(2016年3月)
「月刊NDLデジコレメタデータWatch」第22号。今月も国立国会図書館デジタルコレクション(以下、NDLデジコレ)の変動を追ってみた。
今月は多数の資料追加があったので、便利のため、追加資料リストを作成して共有する。
- 3月に新規追加された図書667件*1の一覧(tsvファイル)
- 3月に新規追加された古典籍資料1,209件の一覧(tsvファイル)
国立国会図書館デジタルコレクション書誌メタデータ 2016年3月の変動
NDLデジコレのメタデータについて、2016年3月1日から2016年3月31日までに変更のあったレコードは159,537件であった*2。
2月末時点のデータにおいては、「資料種別」*3が「図書」であるもののうち、「著作権に関する情報」*4に「インターネット公開」を含むものは350,743件であったが、3月31日までの更新を適用したデータにおいては350,801件となっており、58件増加している。
資料種別が「図書」であるものについて、資料数内訳は以下の通りであった。
著作権に関する情報 (dcterms:rights) | 2月末 | 3月末 | 差 |
---|---|---|---|
インターネット公開(許諾) | 7677 | 7677 | 0 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2010/12/27 | 1 | 0 | -1 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2012/03/01 | 33931 | 33929 | -2 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2012/03/01; 2015/11/10 | 36 | 36 | 0 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2015/02/09 | 21 | 21 | 0 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2015/02/09; 2015/11/10 | 3 | 3 | 0 |
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2015/11/10 | 44988 | 44986 | -2 |
インターネット公開(保護期間満了) | 264086 | 264149 | +63 |
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 | 506807 | 506706 | -101 |
館内公開 | 62058 | 62973 | +915 |
(総計) | 919608 | 920480 | +872 |
(内、インターネット公開分合計) | 350743 | 350801 | +58 |
さらに「著作権に関する情報」変動の内訳を見てみる(表示スペースの都合により、「著作権に関する情報」の設定値を略記した)。
3月末 | 総計 | |||
---|---|---|---|---|
保護期間満了 | 館内公開 | |||
2月末 | 裁定 2010/12/27 |
1*5 | 1 | |
裁定 2012/03/01 |
1*6 | 1*7 | 2 | |
裁定 2015/11/10 |
2*8 | 2 | ||
保護期間満了 | 42*9 | 42 | ||
図書館送信 | 101*10 | 101 | ||
総計 | 105 | 43 | 148 |
この表は、例えば、2月末時点では図書館送信であった図書で、3月末にはインターネット公開(保護期間満了)に変更されているものが101件あると読んでほしい。
この表の他、2月末のメタデータには存在せず、3月21日付けで館内公開として登録された資料が872件あり、その内訳は図書667件*11、ならびにプランゲ文庫の図書202件および児童書3件となっている*12。
パブリックドメイン図書の増加
2月の公開範囲変更に引き続き、3月もパブリックドメイン図書の増加が見られた。
図書館送信からインターネット公開(保護期間満了)へと変更された図書には、著作者が1965年に没し、2016年からパブリックドメインとなったものが含まれている。
ここでは、図書館送信から保護期間満了に変更された図書(新たにインターネットで閲覧できるようになった資料)の中から、いくつか著名な著作者のものについて取り上げる。
音楽家
学者・宗教家など
- 式場隆三郎(精神医学者)
- 『教護少年調査録』
- 『生活と健康』
- 『脳力集中法及休養法講義』
政治家・官僚・軍人・実業家など
古典籍資料の公開範囲変更
資料種別が「和古書」であるものについて、今月も公開範囲に変動があったか調べてみた。
著作権に関する情報 (dcterms:rights) | 2月末 | 3月末 | 差 |
---|---|---|---|
インターネット公開(保護期間満了) | 69425 | 70634 | +1209 |
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 | 17792 | 17792 | 0 |
館内公開 | 4 | 4 | 0 |
(総計) | 87221 | 88430 | +1209 |
(内、インターネット公開分合計) | 69425 | 70634 | +1209 |
さらに「著作権に関する情報」変動の内訳を見てみる。
「著作権に関する情報」の変動 (2月末 → 3月末) | 件数 | 注 |
---|---|---|
新規 インターネット公開(保護期間満了) | 1209 | (後述*13) |
2016年3月のNDLデジコレ追加資料
3月15日、国立国会図書館ウェブサイトにおいて以下の資料追加がアナウンスされた。
国立国会図書館は、平成28年3月15日に以下の約28,300点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました。
http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2015/1214850_1830.html
コレクション 追加数 公開 図書 約700点 館内限定 古典籍資料 約1,200点 インターネット 日本占領関係資料 連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)文書 約10,000点 インターネット(一部館内限定) 極東軍文書 約300点 館内限定 プランゲ文庫 図書 約200点 館内限定 児童書 3点 館内限定 検閲新聞ゲラ 約15,800点 館内限定 科学映像 約50点 館内限定
昨年度と同じく今回も追加資料リストの公式提供はなかったが、3月15日に追加がアナウンスされた資料は、3月21日付けで国立国会図書館サーチに書誌情報が追加され、非公式ながら追加資料リストを作成し共有することができた。
新規公開の図書
今回追加された図書667件は、請求記号が026-To458kから921.5-So626の資料となっており、「デジタル化作業対象資料一覧(平成26年11月25日現在)」に挙げられていた2014年度のデジタル化対象「請求記号が026〜921で始まる資料」に合致する。
ただし、和図書のデジタル化においては、作業対象資料一覧が提供されていないため、今回追加された図書が2014年度デジタル化分と過不足なく一致するのかは不明である。
新規公開の古典籍資料
今回追加された古典籍資料1,209件は、以前の記事で取り上げた2014年度デジタル化作業対象資料に加え、過去に国立国会図書館電子展示会で取り上げられた資料を含んでいる。
書誌情報に設定された「主題」*14に基づけば、追加された資料の約6割(699件)が黄表紙、約3割(344件)が合巻となっている。
2014年度デジタル化分のうち、国立国会図書館で貴重書に指定されている春日版『妙法蓮華經 8卷』、多武峰版『妙法蓮華經 8卷』、古活字版の3点(『[本朝古今銘尽]』、『栄花物語 40巻』、『仙傳抄』)、準貴重書に指定されている『万年帳 3巻』、『[春の]色』については、『国立国会図書館月報 642号(2014年9月)』の「新たな貴重書のご紹介」に詳しい資料紹介がある。なお、2014年度デジタル化分の一部は、先行して2015年5月に公開されていた。
[本朝古今銘尽](Source: 国立国会図書館デジタルコレクション)
この他、過去に電子展示会「江戸時代の日蘭交流」で一部のページのみが掲載されていた資料について、全ページが公開されたものがある。印刷史に興味がある方なら、『官板バタヒヤ新聞』や『官板海外新聞別集』などにはなじみがあるだろう。同展で掲載された洋古書『Resa uti Europa, Africa, Asia, förrättad åren 1770-1779 / af Carl Peter Thunberg 1. d.』については、画像を拡大すると、灰色の背景に黄色の欠片(外装の一部か)が複数付着していることに気付く。それだけ劣化の進んだ資料が閲覧に供されて破損の進む前にデジタル化されて良かったと考えるべきか。
今後は、例年通りであれば、2015年度のデジタル化分(約1,400冊)が2016年度末までに追加されるものと思われる。2015年度の作業対象資料一覧(xlsxファイル)は、2015年8月に公表されており、『国立国会図書館月報 651号(2015年7月)』の「新たな貴重書のご紹介」で取り上げられている貴重書『教誡新學比丘行護律儀 1卷』(WA7-285)、『聚分韻略 [5巻]』(WA7-286)、『[禪林抜類聚] 4卷』(WA7-287)、『禪林抜類聚 卷1, 4』(WA7-288)、準貴重書『山幸 2巻』(WB1-23)の他、『風俗問状答』、『日本治乱記』(中古日本治乱記)、『諸系譜』、『鶯宿雑記』などが作業対象に挙げられている。
新規公開の静止画資料
今回追加された書誌情報のうち、資料種別に「静止画資料」を含むものを集計すると、次のようになった。
コレクション | 追加数 | |
---|---|---|
日本占領関係資料 | 連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)文書 | 8,904件 |
極東軍文書 | 313件 | |
プランゲ文庫 | 図書 | 202件 |
児童書 | 3件 | |
検閲新聞ゲラ | 15,775件 |
GHQ/SCAP文書8,904件の内訳は、民政局文書4,142件、国際検察局文書1,468件、最高機密ファイル(各部局)664件、対日指令集2,630件となっている(アナウンスされた追加数と比較すると、GHQ/SCAP文書のみ大きな違いが出ている)。
その他の新規公開資料
科学映像52件(資料種別は「映像資料」)が追加されている。また、3月1日にアナウンスされた手稿譜18件(資料種別は未設定)も追加されている。
*2:国立国会図書館サーチが提供するOAI-PMHを利用した。
*3:dcndl:materialType
*4:dcterms:rights
*8:『安心了解いろは歌』、『繍像復讐石言遺響 巻之1』
*9:論文集、講演集等の集合著作物など。
*10:『英文世界名著全集 第21巻』、『季節標』、『教護少年調査録』、『金魚愛玩草 : 郡山金魚の飼ひ方』、『経済倶楽部講演 第126輯 (欧米の教育を視察して・満洲国に於ける鉄道経営の状況)』、『玄々棊経』、『国体と政体』、『古今衆枰 天』、『ザ・ニュー・ユース・テクニカル・リーダズ』(1、2)、『サイラス・マーナ講義 : 全訳』、『史籍集覧』(第1冊、第2冊、第3冊、第4冊、第5冊、第6冊、第7冊、第8冊、第9冊、第10冊、第11冊、第12冊、第13冊、第14冊、22)、『実践命理学講座』(第1講、第2講、第3講、第4講、第5講、第6講、第7講、第8講、第9講、第10講)、『射學雜纂』(第1冊 一、第1冊 二、第1冊 三、第1冊 四、第2冊 乾、第2冊 坤、第3冊 1-2、第3冊 3-5、第4冊、第5冊、第6冊、第7冊、第8冊、第9冊、第10冊、第11冊、第12冊、第13冊、第14冊、第15冊 上、第15冊 中、第15冊 下、第16冊-第19冊、第20冊、第21冊、第22冊、第23冊、第24冊、第25冊、第26冊、第27冊、第28冊、第29冊 天、第29冊 地、第29冊 人)、『秀甫全集』(上巻、中巻、下巻)、『秀甫全集』(上巻、中巻、下巻)、『声楽入門』、『生活と健康』、『続史籍集覧 : 残巻』(語學自在 一、語學自在 二、峰相記 大傳法院本願聖人傳)、『続史籍集覧 第10冊』、『第六十九回帝国議会ニ於ケル有田外務大臣演説 昭和11年5月6日』、『東亜研究講座 第97輯』、『脳力集中法及休養法講義』、『北支問題早わかり : 実地踏査を語る』、『保険学』、『命理格式秘伝講座』(第1講、第2講、第3講、第4講、第5講、第6講、第7講)、『爛柯堂棊話』(天、地、人)、『爛柯堂棊話』(天、地、人)
*11:当記事冒頭記載のtsvファイル参照。
*12:プランゲ文庫の一般図書・児童書は、資料種別が「静止画資料」「図書」となっているため、ここでの「図書」に集計されている。児童書3件は、『絵の話』、『黒い朝顔』、『光りの子』。
*13:当記事冒頭記載のtsvファイル参照。
*14:dc:subject