国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲変動(2016年12月)

「月刊NDLデジコレメタデータWatch」第31号。2017年になったが、今月も国立国会図書館デジタルコレクション(以下、NDLデジコレ)公開範囲の変動を追ってみた。

国立国会図書館デジタルコレクション書誌メタデータ 2016年12月の変動

NDLデジコレのメタデータについて、2016年12月1日から2016年12月31日までに変更のあったレコードは48,833件であった*1

11月末時点のデータにおいては、「資料種別」*2が「図書」であるもののうち、「著作権に関する情報」*3に「インターネット公開」を含むものは352,543件であったが、12月31日までの更新を適用したデータにおいては352,474件となっており、69件減少している。

資料種別が「図書」であるものについて、資料数内訳は以下の通りであった。

著作権に関する情報 (dcterms:rights) 11月末 12月末
インターネット公開(許諾) 9621 9620 -1
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2012/03/01 32867 32866 -1
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2012/03/01; 2015/11/10 19 19 0
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2015/02/09 21 21 0
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2015/02/09; 2015/11/10 3 3 0
インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開裁定年月日: 2015/11/10 42249 42249 0
インターネット公開(保護期間満了) 267763 267696 -67
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 503014 502887 -127
館内公開 124139 124335 +196
(総計) 979696 979696 0
(内、インターネット公開分合計) 352543 352474 -69

さらに「著作権に関する情報」変動の内訳を見てみる(表示スペースの都合により、「著作権に関する情報」の設定値を略記した)。

12月末 総計
保護期間満了 図書館送信 館内公開
11月末 許諾 1*4 1
裁定
2012/03/01
1*5 1
保護期間満了 1*6 198*7 199
図書館送信 128*8 128
館内公開 4*9 4
総計 132 1 200 333

この表は、例えば、11月末時点では図書館送信であった図書で、12月末にはインターネット公開(保護期間満了)に変更されているものが128件あると読んでほしい。

図書館送信から保護期間満了へ

以前の記事で、幕末から明治期にかけての語学書がまとまって保護期間満了に変更されたことを紹介したが(その1その2)、2016年12月には以下の図書が図書館送信から保護期間満了に変更された。

  1. Vocabulaire française = Furansu tango hen』(『佛朗西単語篇』)
  2. Eibunten : Pineo-shi genban : Keiō Gijuku-dokuhon』(『ピネヲ氏原板英文典』)
  3. 『英文典直訳(格賢勃斯)』(巻上巻下)(『カッケンボス英文典直訳』)
  4. Takenobu's Japanese-English dictionary = 武信和英大辭典』、『Takenobu's Japanese-English dictionary = 武信和英大辭典

1.は、開成所『法朗西単語篇』を再構成したものか。書誌情報では「[s.n.]」(出版者不明)となっているが、見返しには「福田氏蔵版」とあり「老皀館」の印も押されているので、万屋兵四郎(福田敬業)によるものであろう。

2.と3.は、ともに明治初期に広く用いられたという英文法書。

4.は、後の研究社『新和英大辞典』へと連なる和英辞典。

その他、図書館送信から保護期間満了に変更された図書には『博物館圖畫并書籍館借覽規則等』という資料もある。書誌情報に採られている「博物館図画」「書籍館借覧規則」「角田川埋木記*10浪花謌」のみならず、官立学校教員の給料表やら「府県公私小学及生徒全員略表」「上等小学課業一覧表」「下等小学課業一覧表」など、いろいろな資料が合綴されている。

博物館圖畫并書籍館借覽規則等
博物館図画部分より、金のしゃちほこ
(博物館図画部分には、柏木政矩や服部雪斎、蜷川式胤、高嶋千載などの名前が見える。壬申検査関係の記録だろうか。)

帝国図書館の前身である「書籍館」開館に当たっての「書籍館書冊借覧規則」を見てみよう。

博物館圖畫并書籍館借覽規則等
「借覧人ハ貴賤ヲ論ゼズ毎日朝八字ヨリ夕四字迄ヲ限候事」

博物館圖畫并書籍館借覽規則等
「看書中発声誦読スルヲ禁ズ」
「開館来ル八月朔日」
「明治五年壬申六月 文部省 博物局」

博物館圖畫并書籍館借覽規則等
「天下ノ大ナル也著書随テ亦多ク今此館ニ備ル所固ヨリ遺漏ナキヲ免レス有志ノ輩何書ニ限ラス若献納シテ其闕ヲ補ヒ兼テ永世ノ不朽ヲ希フ者ハ東京居住ハ当局ヘ申出其他ハ各管轄ノ地方官庁ヘ可申出事」
「納本之品柄ニ応シ館中書籍借覧ノ許可票ヲ可相渡事」

閲覧は通常は有料だったが、納本した者には、納本の品柄に応じて閲覧許可票が発行されたようだ。「有志ノ輩」による納本はどの程度なされたのだろう。

古典籍資料の公開範囲変更

資料種別が「和古書」であるものについて、今月も公開範囲に変動があったか調べてみた。

著作権に関する情報 (dcterms:rights) 11月末 12月末
インターネット公開(許諾) 8 8 0
インターネット公開(保護期間満了) 71205 71205 0
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 17223 17223 0
館内公開 4 4 0
(総計) 88440 88440 0
(内、インターネット公開分合計) 71213 71213 0

著作権に関する情報」に変動は見られなかった。

『草々かしこ』?『まいらせ候 かしく』?

内田さんの御記事に関連して、文の家桜洲 著『草々かしこ』(1890年)。外題も目次も内題も『まいらせ候 かしく』と見えるが*11国立国会図書館がこの書誌情報を『草々かしこ』としているのはどのような理由によるのだろうか。同様の表記の資料がNDLデジコレには4件あり、いずれも『草々かしこ』としているからには、何か別の根拠があるのだろうか。


今後のデジタル化予定

12月22日付けで国立国会図書館ウェブサイトの「デジタル化作業に伴う原資料の利用停止について」が更新され、以下の憲政資料がデジタル化作業対象に加わった。


利用を停止する資料(平成28年12月22日現在)

資料区分 デジタル化対象 対象冊数 利用停止期間(予定)
憲政資料 (8) 伊藤博文関係文書(その1)書類の部1〜452、勝海舟関係文書1 453点 平成29年1月23日〜平成29年3月末日(予定)
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/digitization/unavailable.htmlより抜粋

デジタル化対象リストに挙げられた憲政資料については、「伊藤博文関係文書(その1)」、「勝海舟関係文書」を参照のこと。

*1:国立国会図書館サーチが提供するOAI-PMHを利用した。

*2:dcndl:materialType

*3:dcterms:rights

*4:こども博覧会記念写真帖 : 皇孫御生誕記念

*5:納税知識 : 加除自在

*6:新作ユーモア全集 [第3巻]

*7:報告集、講演集等の集合著作物など。

*8:Chinese paper money / by H.A. Ramsden』、『Corean coin charms and amulets. By H.A. Ramsden ..』、『Eibunten : Pineo-shi genban : Keiō Gijuku-dokuhon』、『Takenobu's Japanese-English dictionary = 武信和英大辭典』、『Takenobu's Japanese-English dictionary = 武信和英大辭典』、『Vocabulaire française = Furansu tango hen』、『一般者の自覚的体系』、『英文典直訳(格賢勃斯)』(巻上巻下)、『英烈遺墨帖 第1集』、『易學類篇』()、『音訓五経』(易經 乾易經 坤禮記 享禮記 利禮記 貞禮記 元春秋 完書経 天書経 地詩經 上詩經 下)、『観蓮小稿』、『基本和声学 前編』、『嚮導役勤務 大隊之部』、『慶応新選詩鈔』(巻1巻2巻3)、『五色染詩入紋句 : 唐詩流行 : 初編』、『西国立志編 : 原名・自助論』(第1冊第2冊第3冊第9冊第11冊)、『山陽文稿』、『種痘亀鑑』、『白雲日記 : 2巻』()、『新作ユーモア全集 [第9巻]』、『神道乃極意 : 救荒俚談』、『西籍概論 : 講本』()、『聖蹟圖志』、『西洋史記』(上古史 一上古史 二 三上古史 四上古史 五上古史 六)、『戦地急構保砦新論』(1234)、『煎茶小述』、『葬祭考』、『大全早字引節用集 : 増補再刻』、『大日本仏教全書』(第1巻 仏教書籍目録 第1第2巻 仏教書籍目録 第2第3巻 諸宗要義集第4巻 勝鬘経義疏(聖徳太子御撰) 他3部第5巻第6巻 仁王護国経疏(行信撰) 他10部第7巻 華厳孔目章抄(尊玄撰) 他3部第8巻第9巻 五教章通路記 巻第1至27(凝然述)第10巻第11巻 五教章纂釈 第1(湛睿撰)第12巻第13巻 華厳小部集第14巻 法華義疏(聖徳太子御撰) 他3部第15巻第18巻第19巻第20巻 法華開示抄 第2(貞慶撰) 他2部第21巻 法華三大部私記 第1第22巻 法華三大部私記 第223第24巻 天台法華宗義集(義真撰) 他62部)、『玉襷』(1之巻2之巻3之巻4之巻5之巻6之巻7之巻8之巻9之巻10之巻)、『竹外二十八字詩』(後編 上後編 下)、『智嚢補 上智部 4』、『忠孝類説 : 絅齋先生遺稿』、『哲学の根本問題 : 行為の世界』、『哲学の根本問題 : 弁証法的世界 続編』、『天地人三田論 : 無水岡田開闢法附録』、『宕陰存稿』()、『豊橋四時雑詞』、『肉食之説』、『博物館圖畫并書籍館借覽規則等』、『匏菴十種』(巻之1 鉛筆紀聞巻之2 暁窓追録)、『無水岡田開闢法』、『幽室隨筆. 己未東行前日記 : 松陰先生遺珠』、『養蠶試驗方御布告』、『林園月令』(二編 一二編 二二編 三二編 四二編 五二編 六二編 七二編 八)、『和声学 解答篇』、『和声学教科書

*9:『改正算法 地方大成』(巻之一 巻之二巻之三巻之四 巻之五)、『新律綱領

*10:「朝散大夫安芸守久世源広孝蔵書」の蔵書印。屋代弘賢著。「埋木攷」とも。

*11:コマ番号3を見ると、編集者は「かしこ」ではなく「かしく」と読ませていることが分かる。